No.110

- ショウに至るイギリス社会劇の推移について小泉 公史
- 辺境文化の南下と新しい恋-『紅楼夢』をめぐって張 競
- パタンジャリの『ヨーガ・スートラ』湯田 豊
- シャルル・ペギーの宗教思想(三) -自由と恩寵-倉田 清
- オルダス・ハックスリーと短編小説(中の二)-椰楡を免れた主人公-須藤 明
- ヴェネツィアと文人たち(六)
-カトリック司祭リチャード・ラセルズと,ヴェネツィアの宗教,政治,そして魅力の衰え鳥越 輝昭 - <翻訳> チェスター=サイクル劇(XVI)橋本 侃
- 弾詞『義妖伝』校注試稿(二) 山口 建治・氷上 正
- <講演記緑>現象学と世界体験 竹田 青嗣
- ローペ・デ・ベガ作『処罰にして復讐にあらず』-密告者を巡って-岩根 圀和
- <翻訳>中国古代音楽史稿(1)吉川 良和
No.109

- 日本の宗教-その本質および発展-湯田 豊
- シャルル・ペギーの宗教思想(二)-托身(受肉)論-倉田 清
- ヴェネツィアと文人たち(五)
-シェイクスピア,ジョンソン,コリヤット,モリソンとヴェネツィアの<堕落>鳥越 輝昭 - チェスター=サイクル劇(XV)橋本 侃
- <書評>日本社会教育学会編『現代的人権と社会教育』嶺井 正也
No.108

- シャルル・ペギーの宗教思想(1)
-霊の夜の賛歌-倉田 清 - ヴェネツィアと文人たち(四)
-プロテスタントの「古典学者」トマス・コリヤットの見た1608年のヴェネツィア鳥越 輝昭 - チャーンドーギヤ・ウパニシャッド,第3章および第4章
-翻訳および解説-湯田 豊 - チェスター=サイクル劇(XIV)橋本 侃
- <講演記録>石井部隊と日本医学アカデミズム常石 敬一
- <講演記録>旧日本軍の毒ガス戦粟屋 憲太郎
- <特別寄稿>東欧革命から世界の民衆は何を学ぶか加藤 哲朗
- 英訳「源氏物語」について秋山 勇造
No.107

- 旧外地における中国語教育
-東北地区を除く中国における状況-那須 清 - ヴェネツィアと文人たち(三)
-スタンダール、バイロン、そしてヴェネツィアの<陽気さ>と<圧政>鳥越 輝昭 - チャーンドーギヤ・ウパニシャッド,第1章および第2章
-翻訳および解説-湯田 豊 - チェスター=サイクル劇(XIII)橋本 侃
- <学会報告>第2回社会主義理論学会
No.106

- オルダス・ハックスリーと短縮小説(中の一)
-揶揄と風刺の諸相(前期)- 須藤 明 - ヴェネツィアと文人たち(二)-バイロンと先行の四人の文学者鳥越 輝昭
- ブリハドアーラニヤカ・ウパニシャッド,VI,4-5
-原典および解説-湯田 豊 - チェスター=サイクル劇(XII)橋本 侃
- 弾詞『義妖伝』校注試稿(一)山口 建治・氷上 正
No.105

- 反キリスト(3)湯田 豊
- 擬装されたヒューマニズム-解放神学研究(6)-近藤 正栄
- 『コロンブス研究』(その六)
コロンブスの結婚をめぐって-「トスカネリの書簡」(下)-青木 康征 - ヴェネツィアと文人たち(一)
-バイロンとヴェネツィアの〈自由〉あるいは〈圧制〉鳥越 輝昭 - チェスター=サイクル劇(XI)橋本 侃
- Glosas Silenses 研究IV太田 強正
- <学会報告>第36回日本社会教育学会開催状況黒沢 惟昭
- <書評>黒沢惟昭著『国家と道徳・教育-物象化事象を読む-』井上 正志
- 吉原直樹著『戦後改革と地域住民組織
-占領下の都市町内会』藤田 弘夫
No.104

- 宮井隆教授略歴・業績一覧
- 宮井隆教授を悼む山田 操
- 宮井さんの「南」の世界和崎 春日
- 豪気と優しさと-宮井隆さんのこと黒沢 惟昭
- 近代スペインの一局面-マドリッドへの遷都をめぐって-藤田 一成
- 反キリスト(2)湯田 豊
- 大衆宗教の無脊椎化-解放神学研究(5)-近藤 正栄
- チェスター=サイクル劇(X)橋本 侃
No.103

- 「思想戦」の論理と操作性渋谷 重光
- 占領期横浜における町内会の一動向
-弘報委員会の創設過程を中心として-吉原 直樹 - チェスター=サイクル劇(VIII・IX) 橋本 侃
- 歴史と救済史-解放神学研究(4)-近藤 正栄
- Robert ArminはHamletで何を演じたか
-Shakespeareと1600年頃のロンドン演劇界-佐久間 直子 - <書評>グラムシのヘゲモニー概念に関する若干の問題点
-松田博編『グラムシを読む』を読んで-黒沢 惟昭
No.102

- マイ・シカゴ・ストーリー-1920年代都市的世界-吉原 直樹
- エピクロス思想における「思慮(ブロネーシス)」
-「哲学する」ことを再検討する試み-岡野 哲士 - 反キリスト(1)湯田 豊
- 第三革命の神話―解放神学研究(3) -近藤 正栄
- チェスター=サイクル劇(VII)橋本 侃
- Thomas Middleton's Comedies and the Morality ConventionHiroko Okuda
- 王権と女性排除-Macbethをテキストとして-佐久間 直子
No.101

- 農地改革と農業雑記宮井 隆
- グラムシにおける「存在(エッセレ)」と「当為(トヴェーレ)」
-「実践の哲学」研究・序論-黒沢 惟昭 - 神学の解放・解体
-解放神学研究(2)-近藤 正栄 - チェスター=サイクル劇(Ⅵ) 橋本 侃
- <研究ノート>近代における社家身分の再編過程
-大山崎離宮八幡宮を素材として-中島 三千男 - <書評>上條 雅子・黒沢 惟昭・鈴木 陽一 共著
『近代の再検討-ポスト・モダンの視点から』久田 邦明