No.213

- 多元的愛着が気候変動緩和策の態度と行動意図に与える影響 松本 安生
- 健康社会学とヘルスリテラシーの学びにおける自己評価とリフレクションの重要性 渡部 かなえ
- “蛙化現象”イメージと体験に影響する要因に関する探索的検討
―新たな蛙化現象(Ick)と旧来の蛙化現象との比較― 高橋 誠 - 感覚過敏から精神の麻痺へ
―ユイスマンス『仮泊にて』分析(神経文学論(3)) 熊谷 謙介 - 版改訂による「叙言分離体」の浮上
―上海作家・夏商『東岸紀事』の方言修正を中心に― 賈 海涛 - 日韓両言語における2 字漢語動詞の対応の諸相(1)
―「日韓漢語動詞7000」の分析を中心に― 尹 亭仁 - 〈翻訳〉
聖ミリャン・デ・ラ・コゴリャの生涯Ⅰ 太田 強正 訳 - 「異物付着」を表す中国語の無生物主語使役文 李 菲
No.212

- 見えにくい世界/新しい景色
―宮永愛子のオペレーション 松本 和也 - 自閉スペクトラム症の青年との会話維持
―療育者のストラテジーの検証― 亀井 恵里子 - 第一言語・第二言語の日本語および第二言語の英語会話における母音・鼻音の非言語音による修復の開始 笠高 駿
- カイロ会議において蔣介石が「琉球の回復」を主張しなかった理由の検討 馬 程浩
- 〈翻訳〉
フェルナン・ゴンサレスの歌Ⅳ 太田 強正 訳 - 貝原益軒の民俗文化観と鉄村玄鷟の教化法
―妖獣シイ(眚)信仰の二元的発生とミッシング・リンク(後編) 小馬 徹 - 第二次世界大戦後の香港における日本人の密入境
―一九四〇年代末の引揚希望者から一九五〇年代初頭の密貿易まで― 村井 寛志
No.211
